経済学の基本知識はたくさんありますが
その中でも
インフレ(インフレーション)と
デフレ(デフレーション)を
取り上げてみようと思います。
経済系のニュースや
インターネットメディアにも
多く登場する事柄なので
しっかり理解すると
見やすくなるでしょう。
-
-
あらすじマルクス資本論!難解でなく簡単に解説・不朽の古典おすすめ
社会主義や共産主義で著名な 不朽の古典の資本論です ...
続きを見る
インフレとデフレは物価の変動のこと
インフレは物価が上がる事を意味し
デフレは物価が下がる事を意味します。
インフレの場合は今まで100円で買えたものが
150円になったりし
デフレの場合は50円に
なったりするということです。
メモ
デフレの場合の方が
紙幣や貨幣が少なく済むので
購入の利便性アップと言えます。
-
-
NHK新しい資本論斎藤幸平!マルクスが環境問題?エコロジー脱成長
あの紅白歌合戦で有名な NHKで マルクス資本論が ...
続きを見る
円高と円安
上記のインフレは
物価が上昇する代わりに
日本円の価値が下がることを意味するので
円安となり
デフレは物価が下がる代わりに
円高となるのです。
ポイント
物価と円の価値は
真逆の関係ということです。
物価と円の価値の変動を利用すると
何もしていないのに
今までよりお得に買い物できる
ケースもあると言えます。
-
-
漫画アニメカイジ銭儲け経済学?お金真姿使い方守り方・非ギャンブル
銀行から年率12%で 100万円を借りています。 ...
続きを見る
デフレが続く状況はデフレスパイラル
デフレスパイラルだと
物価が下がり続けるので
時間が立つほど
お得に買い物できるわけです。
人が物を買わないので
物を販売している店で
働いている人たちも
経済的に豊かにならないので
全体的にみると
皆が貧しくなっていくのです。
具体的な事例では
日本の1990年から2010年の
いわゆる失われた20年が
デフレスパイラルと言われています。
-
-
人新世資本論現代思想・新書大賞1位!資本主義幻想おすすめマルクス
アマゾンのレビューが 1000個以上の マルクス資 ...
続きを見る
インフレは経済成長!
上記の逆のインフレは
購買を促すので
経済成長となります。
物価が上昇して
きつくなるように見えて
店が栄えるので
結果的に皆が
経済的に豊かになっていくのです。
バブル期の日本を
イメージすると分かるでしょう。
-
-
経済理論神髄!国富論アダムスミスで幸福な生き方習得とは?政府意義
神の見えざる手で有名な アダムスミスと国富論ですが ...
続きを見る
バブル期の不動産高騰
物価が急激に上昇するインフレだと
不動産を購入しておき
しばらくして販売すると
それだけでかなり儲かる
わけです。
バブル期は不動産長者が
たくさんだったのです。
-
-
初学者おすすめ入門資本論書評感想!年収1000万円でもしんどい?
お金紙幣貨幣と仕事ビジネスの 勝利者になるための ...
続きを見る
デフレスパイラルの逆のハイパーインフレーション
ハイパーインフレになると
物価が高いので
紙幣と貨幣が大量に
必要となるわけです。
例えば100円のおにぎりを
100万円で買うような感じです。
ただ、その時の100万円を
100円であると政府が定義しなおせば
大量の貨幣と紙幣無しに
購入可能な状態になるでしょう。
-
-
どん底から人生這い上がるアニメ漫画カイジ本!ケインズ経済学名言
今現代 本当にやばい状況にあるなら 経済学を学んで ...
続きを見る
供給・需要・紙幣貨幣・金利の動き
この3つの変化によって
インフレやデフレが
引き起こされる傾向にあります。
とにかく物価と貨幣紙幣の価値の変化で
インフレやデフレが
生じていくということです。
-
-
超入門資本論感想書評!おすすめマルクス・お金仕事ルール勝ち残り力
経済学界の巨人として マルクスがそして著書の 資本 ...
続きを見る